
こんにちは。お散歩コアラです。シドニーに来たらまずはオペラハウス。
コアラの一番のおすすめは、対岸の「ミルソンズポイント」から見るオペラハウス。ハーバーブリッジの下にオペラハウスを見たり、美しいシドニー湾に浮かぶオペラハウスを堪能することができます。昼も夜も綺麗な景色楽しんでね。
「ミルソンズポイント」はサーキュラキーの対岸です。今回は「フェリー」、「電車」、「徒歩」で行くモデルコースをご紹介します。

夜であればこんなダイナミックな夜景が堪能できます。
ではさっそく、ミルソンズポイントへ行ってみましょう。
その1、フェリーで行く

クリームとグリーンのツートンカラーのフェリーボート。シドニー湾を縦横無尽に走っていて市民の足になっています。

サーキュラーキー駅を降りると目の前がフェリー乗り場です。オレンジ色の「T」は電車(Train)、
みどりの「F」はフェリー(Ferry)です。分かりやすい表示ですね。改札の外にトイレがあります。

最初にどの桟橋からフェリーに乗ればよいか確認しましょう。ミルソンズポイント行きは18時出発で「5番桟橋」と表示があります。
ミルソンズポイントまでは、昼間の時間帯で15~20分に一本くらいの間隔で出ているようです。


フェリー乗り場改札は、オパールカードをかざして通ります。

フェリー乗船口に行先ボードがあります。ミルソンズポイントに行くことを確認してから乗船しましょう。

お天気が良ければ是非デッキへ行ってみましょう。

こんな景色や、、

こんな景色が楽しめます。ハーバーブリッジの下をくぐり、最初の桟橋に近づいてきます。下船できるのは1階の一か所だけです。

フェリーのミルソンズポイント桟橋です。ここからサーキュラキーに戻ることもできるし、ダーリングハーバー方面に行くこともできます。

フェリーを下り桟橋にあるオパールカードマシーンでオパールカードをかざせば完了です。ゲートのようなものはなく、ただカードをかざすだけです。

その2、歩いてハーバーブリッジを渡る

サーキュラキー駅を出発してミルソンズポイントまで。ゆっくりと歩いて一時間くらい。ハーバーブリッジを歩くのも楽しい思い出になることでしょう。

サーキュラキー駅をでて、現代美術館前の道をハーバーブリッジに向かって進みます。

美術館入口(新館)を左に曲がりアーガイルストリート沿いに進んでください。

アーガイルストリート。植民地時代に囚人が手掘りのトンネルが見えてきます。

トンネルの手前のアーチをくぐると階段があるので、そこを上って下さい。

くるりと回ってすこし階段を上ると、ハーバーブリッジを渡る道路にでます。


いよいよハーバーブリッジです。

前に2本大きな柱が見えています。これはパイロン(Pyron)と言ってブリッジを支えている支柱で全部で4本あります。矢印をつけたパイロンは記念館になっていて中を見学することができます。(有料)パイロンの展望台からはシドニー湾、オペラハウスの素晴らしい景色を見ることができます。

橋を渡り終えたら、階段を下りくるっと回って海の方に向かってください。約5分でミルソンズポイントです。

その3、電車で行く

セントラル駅、タウンホール駅、ウインヤード駅などから「T2ライン」に乗り、ミルソンズポイント駅で降りてください。

ホームからハーバーブリッジが見えます。改札をでてブリッジの方へ歩きます。約7分ほどで絶景ミルソンズポイントに着きます。

改札をでて左へ。駅にはトイレの設備があります。

道路沿いに右折れします。そのまままっすぐに進みます。

道沿いには、カフェやコンビニエンスストアがあります。日本と違って夜遅くまでオープンしているということはないので注意を。

この階段を登るとハーバーブリッジを渡ることができます。階段は登らず道沿いを直進すると絶景のミルソンズポイントに到着。

まとめ
●みどころ
ミルソンズポイントからは世界三大美港といわれるシドニー湾、ハーバーブリッジ、オペラハウスが見渡せます。
●ミルソンズポイントまでのアクセス
「フェリー」、「電車」、「歩いて橋を渡る」の3つの方法があります。行きはフェリー、帰りは橋を歩いて帰るなど組み合わせは沢山。ハーバーブリッジを歩いて渡ると、面白い角度からオペラハウスの写真が撮れます。
●料金
入場料などはかかりません。
●交通費
電車、フェリーはオパールカードがあると便利です。徒歩でハーバーブリッジを渡る場合、通行料などはかかりません。
●トイレ
ミルソンズポイント、ミルソンズポイント駅(電車改札外)、サーキュラキー駅(電車改札外)にあります。現代美術館(開館時)のトイレも使用可能。


じゃあ、またね!!